歩行と筋肉
例えば右利きの歩行の出発点の準備段階として荷重側の方へ骨盤の側方移動で左の内転筋の収縮→骨盤の左側への移動→同時に左の小・中殿筋の収縮→骨盤の右側が持ち上がる→重心の左側への移動、右足の体重は負荷から免除→歩調の第一段階→左のハムストリングスの収縮、同時に左の下腿三頭筋で制御→右股関節の屈筋群は右膝を前方に進める→右足関節の屈筋郡はすでに挙上されている右足の先端を持ち上げる→運動推進の第一段階は骨盤を前方へ押し出す、ハムストリングスの収縮を伴う下腿三頭筋による後足部先端が持ち上がる→右大腿部は屈筋位に保持、下肢は前方へ投げ出し、大腿四頭筋の収縮により膝は進展し、足関節は屈曲位にで地面に踵が接地する→前方へ投げ出された後足部の踵は地面に接触し足底全体が地面につく→一方立脚肢は前方へ振り出され股関節の屈曲部によって前方へ「投げ出された」遊脚肢は立脚肢を「追い越す」ような形になる。アウトプットの為に投稿しました。長くてすみません。